「在宅勤務になったけど、全然集中できない」とお困りの方は多いのではないでしょうか。
今回は、1年半の在宅勤務経験があるみのうが「自宅で鬼集中するためのコツ」をシェアします。
もともと療養のために自宅勤務を選んだという経緯もありますが、当時は私も全然集中できずに苦労しました。
その苦労を読者の皆様にはさせたくないので、この記事を書いています。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みのう" type="l big"]いつまで続くか分からない在宅勤務を一緒に乗り越えましょう![/voice]
1.在宅勤務で集中するのは難しい!
2.在宅勤務でも集中するためのコツ10選
2-1.目覚めはコップ1杯の水
2-2.完全無欠コーヒーでカフェインを取る
2-3.筋トレで血流を促す
2-4.自宅用制服に着替える
2-5.アロマの力で目を覚ます
2-6.寝室などリラックス空間から離れる
2-7.10分で1日の予定を決める
2-8.立ちながら仕事する
2-9.15分のタイマーをかけて仕事スタート!
2-10.明日のための自己フィードバックをしてゴール!
3.在宅勤務でも集中するためのコツ【タスク管理編】
3-1.在宅勤務で陥りやすいトラブル
3-2.タスク分担ができれば優先順位がつけやすくなる
4.この記事のまとめ

在宅勤務は自分との闘いです。
なぜなら、自宅は本来リラックスするための場所だからです。
などなど誘惑が多いからこそ、仕事スイッチを入れることが難儀なのでございまする。(←すゑひろがりずの影響)
そのため、まずは在宅勤務=自由=楽ではないことと、自分にあった工夫が必要であることをご理解ください。
今回は、私が今までの経験をもとに培ってきた在宅勤務を乗り越えるためのコツを10個紹介します!
最後までご覧ください!それではスタート!

私が思う在宅勤務でも集中するためのコツを上げてみました。
在宅勤務でも集中するためのコツ10選
今回は、私が参考にしたもの(Youtube、書籍、経験などなど)も一緒に掲載します。
各項目について「もっと知りたい」と思った方は、是非ともその動画や参考書籍も見てみてください。
それでは一つずつ解説していきます。
まずは体を目覚めさせることにフォーカスしましょう。
そのためには、コップ一杯の水を飲むことをおすすめします!
この情報はYouTuberの石井亜美さんから教えていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=Y7IkhGxDuTU
石井亜美さんは、朝の時間をすごく大切にしているモデル兼YouTuberで、朝の過ごし方はとても勉強になることが多いです。
その他にも、「年中テレワークの私が在宅勤務の便利グッズを紹介するぞぃ【美容系YouTuberの裏側】」という以下の動画もアップしてくれているので、こちらも是非ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=tzCNW-o267o
次はカフェインを取るためにコーヒーを飲むのですが、その時は集中力が3倍上がるといわれる「完全無欠コーヒー」をおすすめします!
完全無欠コーヒーは、『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』でも推奨されています。
効果は以下の通りです。
つまり、完全無欠コーヒーは減量も出来るし、パフォーマンスも向上するコーヒーなのです!
さらに完全無欠コーヒーはしっかり脂質を取っているので、お腹が全然空かない点もメリットです。
作り方は簡単で、以下を混ぜて飲むだけ!
詳しい内容は、私の尊敬するChristian Monsen(クリス モンセン)さんが動画で上げてくれるので、ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=ZxyDyTkQPhs
コーヒーでカフェインを取ったら、少し運動することをおすすめします。
体の血行を良くすることで、脳への血流を良くして目が覚めるからです。
室内で出来る運動では、「スクワット」と「体幹トレーニング」をおすすめします。
https://www.youtube.com/watch?v=jx9K3-JsBFM
特に上記の「【4分集中】腹筋を割る8種トレーニング」は、家トレでも翌日には筋肉痛になるくらいの負荷をかけられるのでおすすめです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みのう" type="l big"]腹筋を鍛えたら、セットで背筋を鍛えると良いですよ!なぜなら、腹筋のトレーニングをすることで腹筋が硬くなり、猫背になりやすくなるからです。バランスよく背筋にも筋肉をつけることで猫背を防止しましょう。[/voice]
筋トレが終わったら自宅用制服に着替えましょう。
とにかく、パジャマから着替るだけでも気分は向上して、仕事スイッチが入りやすくなりますよ!
仕事スイッチを入れるは、きつめのジーンズを履くことで気分まで引き締まって気分が上がります。
「これから仕事を始めるぞ!」と体に伝えるために、まず服装を変えてみてはいかがでしょうか?
制服に着替え終わって、席についても「なんだか頭がスッキリしない」という時は、アロマの力を借りましょう。
アロマはコーヒーなど胃を介して飲む方法よりも、鼻から脳に直接刺激を送りやすいというメリットがあります。
日本看護学校協議会のホームぺージにも以下のように記載されています。
そんな時におすすめなのが「ローズマリー」です。
ローズマリーは、ツーンと刺激が強めな草木を思わせる香りです。
効果は、頭脳明晰、神経強壮、強心などなどあります。
簡単に説明すると「頭がすっきりして、やる気に満ち溢れ、頭脳が明晰になり決断力も向上する」という感じです。
「気合入れたい時」「頭がぼーっとして力が入らない時」におすすめします。
その他にも、実際に私が使っているアロマオイルを以下にまとめます。
[colwrap]
[col3]
[/col3]
[col3]
[/col3]
[col3]
[/col3]
[/colwrap]
これは私の感覚的なことなのですが、寝室以外でお仕事すると良いと思います。
というのも、自宅は本来リラックスするための場所であり、ましてや寝室なんて寝るためのところなのです。
つまり、寝室で仕事をしていたら眠たくなるのは自然なことなのです。
私の経験上になりますが、寝る部屋と仕事部屋は分けると、気合の入り方が違うのでおすすめですよ!
次はやることを10分で決めることです。
この内容は、メンタリストのDaiGoさんが『自分を操る 超集中力』で語っていたことです。
今日やることを10分で決めることはとても重要なことです。
なぜなら、タスクの明確化と時間設定を具体的に行うことでダラダラしづらくなるからです。
実際、なにかを達成する時は「何をいつまでにやる」と決めておかないと、具体的に行動しづらくないですか?
そういった仕事とは別の仕事の進め方に集中力を分散させるよりは、まず簡単に進め方を時間設定をすると良いですよ!
今日一日のやることが決まって始業しても、徐々に眠たくなったり、なんだかダラダラしてしまうことってありますよね?
そういう時は、たちながら仕事をすると眠くならずに進められますよ!(疲れますけどね(;´Д`))
私が普段使っているデスクは、以下の写真のように机と本棚がセットになっています。
その本棚の最上段を使って仕事をしています。

上記の写真は私が実際に使っている机なのですが、いつも背景に位置している扉を開けて仕事をしています。
つまり、こんな感じ…

逆に分かりづらいですね(;´Д`)
私が言いたいことは、眠くなったら立って仕事することで頑張れる、ということです!
ランチを過ぎて午後業務スタートとなったら、15分のタイマーをかけることをおすすめします。
それは「50分」でも「25分」でも大丈夫ですが、とにかくタイマーをかけて時間が過ぎていることに意識的になりましょう。
このことは私の尊敬するクリスさん(再登場)が教えてくださいました。
https://www.youtube.com/watch?v=UNEe1-iTnxk&t=558s
動画内では、「50分」か「25分」と言っていますが、私は敢えて15分と短め設定にしています。
理由は、クリスさんが仰っているように「期限は終わりかけの時が一番集中力を高められる」からなのです。
そのため、15分の区切りが終わりかけた最後の3分あたりに、集中力のピークを持っていくことができるのです。
私の方法を使えば、小さい注力のピークをたくさん作ることができますよ。
今までの内容を活用して一日の業務を終えられたら、自分のためにフィードバックをして次の日に活かしましょう。
正直いって、在宅勤務でも集中するための方法は、人によって違うかもしれません。
もっというと同じ人でも日によって違うかもしれません。
そうなったら、個人で見出していくしか方法はないのです。
自己フィードバックのポイントは「良かった点・悪かった点」を各3こずつまとめると良いです。
良かった点は次も繰り返して、悪かった点は改善点を考えましょう。
その際、次の行動に移しやすいように具体的なアクションを書くことで、フィードバックが使いやすいものになりますよ。
<4月13日>
▼よかったこと
・
・
・
▼悪かったこと
・
・
・
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みのう" type="l big"]今までの内容が、自分で出来る在宅で集中するためのコツです。
次からチーム単位に視点を移して、在宅でも自分の仕事に集中するためのコツを解説します。自分が自宅で目の前の仕事に集中できない理由は、チーム全体の課題に繋がるかもしれませんよ![/voice]
在宅勤務を始める上で一番重要なことはタスクの種類分けと分担です。
タスクの種類は2つあります。
・チームで解決するタスク
・自分で解決するタスク
上記の種類分けと分担をチームミーティングなどで分担しておくことで、在宅勤務がスムーズになります。
一方で、タスクの分類できないと以下のような悩みを生むことになります。
在宅勤務で陥りやすいトラブルは、以下の通りです。
疑問発生
↓
「この件は私の判断で進めて良いのかな?」
↓
「質問したいけど電話かけても大丈夫かな?」
↓
「正直、在宅勤務中は誰かと電話したくないんだけどな」
↓
「だけど、文章だけで指摘したり質問すると冷たい印象になっちゃうんだよな」
と上記のように「これ確認は必要かな」「自分で進めていいのかな」と悩む時間が生じます。
ところが、実際に電話で質問をしても意思疎通に時間がかかってしまうことがほとんどです。
在宅勤務は上記の事象に陥りがちです。
それを防ぐためにも、チームで解決することと個人で進められることをチームミーティングの時に全員で確認しましょう。
チームの計画共有と各タスク分担ができれば、一気にタスク・納期・進め方の全体認識をまとめられます。
これが決まれば一人作業の効率が格段に上がるのでおすすめです。
在宅勤務を始めて「これ確認は必要かな」「自分で進めていいのかな」と悩む時間が増えたら、タスクの種類分けと分担を再確認してみてください。

てか私どんだけYoutube見てるんだろう…
今回の記事を書いていてそう思いました(;´Д`)
せめて記事の内容が皆さんの自宅勤務に貢献すれば嬉しいです。
最後になりましたが、小さい工夫でも積み重ねれば大きな前進になると思いますので、
今回紹介した内容以外にも気づきがあればどんどん実践していきましょう!
それでは今後も在宅勤務を一緒に頑張っていきましょうね!
今回は、1年半の在宅勤務経験があるみのうが「自宅で鬼集中するためのコツ」をシェアします。
もともと療養のために自宅勤務を選んだという経緯もありますが、当時は私も全然集中できずに苦労しました。
その苦労を読者の皆様にはさせたくないので、この記事を書いています。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みのう" type="l big"]いつまで続くか分からない在宅勤務を一緒に乗り越えましょう![/voice]
1.在宅勤務で集中するのは難しい!
2.在宅勤務でも集中するためのコツ10選
2-1.目覚めはコップ1杯の水
2-2.完全無欠コーヒーでカフェインを取る
2-3.筋トレで血流を促す
2-4.自宅用制服に着替える
2-5.アロマの力で目を覚ます
2-6.寝室などリラックス空間から離れる
2-7.10分で1日の予定を決める
2-8.立ちながら仕事する
2-9.15分のタイマーをかけて仕事スタート!
2-10.明日のための自己フィードバックをしてゴール!
3.在宅勤務でも集中するためのコツ【タスク管理編】
3-1.在宅勤務で陥りやすいトラブル
3-2.タスク分担ができれば優先順位がつけやすくなる
4.この記事のまとめ
在宅勤務で集中するのは難しい!

在宅勤務は自分との闘いです。
なぜなら、自宅は本来リラックスするための場所だからです。
- 近くにベッドがある→眠くなる
- 目の前にパンがある→お腹が空く
- 近くに集まれどうぶつの森がある→気づいたら魚釣ってる
具体的には
などなど誘惑が多いからこそ、仕事スイッチを入れることが難儀なのでございまする。(←すゑひろがりずの影響)
そのため、まずは在宅勤務=自由=楽ではないことと、自分にあった工夫が必要であることをご理解ください。
今回は、私が今までの経験をもとに培ってきた在宅勤務を乗り越えるためのコツを10個紹介します!
最後までご覧ください!それではスタート!
在宅勤務でも集中するためのコツ10選

私が思う在宅勤務でも集中するためのコツを上げてみました。
在宅勤務でも集中するためのコツ10選
今回は、私が参考にしたもの(Youtube、書籍、経験などなど)も一緒に掲載します。
各項目について「もっと知りたい」と思った方は、是非ともその動画や参考書籍も見てみてください。
それでは一つずつ解説していきます。
①目覚めはコップ1杯の水
まずは体を目覚めさせることにフォーカスしましょう。
そのためには、コップ一杯の水を飲むことをおすすめします!
この情報はYouTuberの石井亜美さんから教えていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=Y7IkhGxDuTU
石井亜美さんは、朝の時間をすごく大切にしているモデル兼YouTuberで、朝の過ごし方はとても勉強になることが多いです。
その他にも、「年中テレワークの私が在宅勤務の便利グッズを紹介するぞぃ【美容系YouTuberの裏側】」という以下の動画もアップしてくれているので、こちらも是非ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=tzCNW-o267o
②完全無欠コーヒーでカフェインを取る
次はカフェインを取るためにコーヒーを飲むのですが、その時は集中力が3倍上がるといわれる「完全無欠コーヒー」をおすすめします!
完全無欠コーヒーは、『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』でも推奨されています。
効果は以下の通りです。
「完全無欠コーヒー」の効用としては、次のようなものが挙げられている。
ケトーシス(炭水化物の不足によって引き起こされる代謝状態で、脂肪の燃焼を加速させる)を通じて体重の減少を促す。しつこい食欲を抑える。ぼんやりした朝の頭に明晰さを注入し、認知機能も高める。もしかすると朝の生理的現象まで鎮めてくれるかもしれない。
「完全無欠コーヒー」を2週間飲み続けた記者は「食欲」から解放されたのか?|クーリエ・ジャポン
つまり、完全無欠コーヒーは減量も出来るし、パフォーマンスも向上するコーヒーなのです!
さらに完全無欠コーヒーはしっかり脂質を取っているので、お腹が全然空かない点もメリットです。
作り方は簡単で、以下を混ぜて飲むだけ!
- グラフィットギーバター:大さじ1
- MCTオイル:大さじ1
- コーヒー:コップ1杯
詳しい内容は、私の尊敬するChristian Monsen(クリス モンセン)さんが動画で上げてくれるので、ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=ZxyDyTkQPhs
③筋トレで血流を促す
コーヒーでカフェインを取ったら、少し運動することをおすすめします。
体の血行を良くすることで、脳への血流を良くして目が覚めるからです。
室内で出来る運動では、「スクワット」と「体幹トレーニング」をおすすめします。
https://www.youtube.com/watch?v=jx9K3-JsBFM
特に上記の「【4分集中】腹筋を割る8種トレーニング」は、家トレでも翌日には筋肉痛になるくらいの負荷をかけられるのでおすすめです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みのう" type="l big"]腹筋を鍛えたら、セットで背筋を鍛えると良いですよ!なぜなら、腹筋のトレーニングをすることで腹筋が硬くなり、猫背になりやすくなるからです。バランスよく背筋にも筋肉をつけることで猫背を防止しましょう。[/voice]
④自宅用制服に着替える
筋トレが終わったら自宅用制服に着替えましょう。
とにかく、パジャマから着替るだけでも気分は向上して、仕事スイッチが入りやすくなりますよ!
仕事スイッチを入れるは、きつめのジーンズを履くことで気分まで引き締まって気分が上がります。
「これから仕事を始めるぞ!」と体に伝えるために、まず服装を変えてみてはいかがでしょうか?
⑤アロマの力で目を覚ます
制服に着替え終わって、席についても「なんだか頭がスッキリしない」という時は、アロマの力を借りましょう。
アロマはコーヒーなど胃を介して飲む方法よりも、鼻から脳に直接刺激を送りやすいというメリットがあります。
日本看護学校協議会のホームぺージにも以下のように記載されています。
空気中にある私たちの目には見えない精油の香り分子は鼻腔を通り、嗅細胞に届くと嗅覚受容器を刺激して、その香りの情報が電気信号となり、脳の中枢部へ送り込まれます。
アロマセラピーのメカニズム|一般社団法人 日本看護学校協議会
そんな時におすすめなのが「ローズマリー」です。
ローズマリーは、ツーンと刺激が強めな草木を思わせる香りです。
効果は、頭脳明晰、神経強壮、強心などなどあります。
簡単に説明すると「頭がすっきりして、やる気に満ち溢れ、頭脳が明晰になり決断力も向上する」という感じです。
「気合入れたい時」「頭がぼーっとして力が入らない時」におすすめします。
その他にも、実際に私が使っているアロマオイルを以下にまとめます。
[colwrap]
[col3]

[col3]

[col3]

[/colwrap]
- ひのき
- ローズマリー
- ラベンダー
- クラセージ
- ローズウッド
- マジョラムスイート
- ローズゼラニウム
- イランイラン
- ユーカリ
- ラベンダー
- ローズ
【1枚目】
【2枚目】
【3枚目】
⑥寝室などリラックス空間から離れる
これは私の感覚的なことなのですが、寝室以外でお仕事すると良いと思います。
というのも、自宅は本来リラックスするための場所であり、ましてや寝室なんて寝るためのところなのです。
つまり、寝室で仕事をしていたら眠たくなるのは自然なことなのです。
私の経験上になりますが、寝る部屋と仕事部屋は分けると、気合の入り方が違うのでおすすめですよ!
⑦10分で1日の予定を決める
次はやることを10分で決めることです。
この内容は、メンタリストのDaiGoさんが『自分を操る 超集中力』で語っていたことです。
今日やることを10分で決めることはとても重要なことです。
なぜなら、タスクの明確化と時間設定を具体的に行うことでダラダラしづらくなるからです。
実際、なにかを達成する時は「何をいつまでにやる」と決めておかないと、具体的に行動しづらくないですか?
そういった仕事とは別の仕事の進め方に集中力を分散させるよりは、まず簡単に進め方を時間設定をすると良いですよ!
⑧立ちながら仕事する
今日一日のやることが決まって始業しても、徐々に眠たくなったり、なんだかダラダラしてしまうことってありますよね?
そういう時は、たちながら仕事をすると眠くならずに進められますよ!(疲れますけどね(;´Д`))
私が普段使っているデスクは、以下の写真のように机と本棚がセットになっています。
その本棚の最上段を使って仕事をしています。

上記の写真は私が実際に使っている机なのですが、いつも背景に位置している扉を開けて仕事をしています。
つまり、こんな感じ…

逆に分かりづらいですね(;´Д`)
私が言いたいことは、眠くなったら立って仕事することで頑張れる、ということです!
⑨15分のタイマーをかける
ランチを過ぎて午後業務スタートとなったら、15分のタイマーをかけることをおすすめします。
それは「50分」でも「25分」でも大丈夫ですが、とにかくタイマーをかけて時間が過ぎていることに意識的になりましょう。
このことは私の尊敬するクリスさん(再登場)が教えてくださいました。
https://www.youtube.com/watch?v=UNEe1-iTnxk&t=558s
動画内では、「50分」か「25分」と言っていますが、私は敢えて15分と短め設定にしています。
理由は、クリスさんが仰っているように「期限は終わりかけの時が一番集中力を高められる」からなのです。
そのため、15分の区切りが終わりかけた最後の3分あたりに、集中力のピークを持っていくことができるのです。
私の方法を使えば、小さい注力のピークをたくさん作ることができますよ。
⑩明日のための自己フィードバックをしてゴール!
今までの内容を活用して一日の業務を終えられたら、自分のためにフィードバックをして次の日に活かしましょう。
正直いって、在宅勤務でも集中するための方法は、人によって違うかもしれません。
もっというと同じ人でも日によって違うかもしれません。
そうなったら、個人で見出していくしか方法はないのです。
自己フィードバックのポイントは「良かった点・悪かった点」を各3こずつまとめると良いです。
良かった点は次も繰り返して、悪かった点は改善点を考えましょう。
その際、次の行動に移しやすいように具体的なアクションを書くことで、フィードバックが使いやすいものになりますよ。
<4月13日>
▼よかったこと
・
・
・
▼悪かったこと
・
・
・
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みのう" type="l big"]今までの内容が、自分で出来る在宅で集中するためのコツです。
次からチーム単位に視点を移して、在宅でも自分の仕事に集中するためのコツを解説します。自分が自宅で目の前の仕事に集中できない理由は、チーム全体の課題に繋がるかもしれませんよ![/voice]
在宅勤務でも集中するためのコツ【タスク管理編】
在宅勤務を始める上で一番重要なことはタスクの種類分けと分担です。
タスクの種類は2つあります。
・チームで解決するタスク
・自分で解決するタスク
上記の種類分けと分担をチームミーティングなどで分担しておくことで、在宅勤務がスムーズになります。
一方で、タスクの分類できないと以下のような悩みを生むことになります。
在宅勤務で陥りやすいトラブル
在宅勤務で陥りやすいトラブルは、以下の通りです。
疑問発生
↓
「この件は私の判断で進めて良いのかな?」
↓
「質問したいけど電話かけても大丈夫かな?」
↓
「正直、在宅勤務中は誰かと電話したくないんだけどな」
↓
「だけど、文章だけで指摘したり質問すると冷たい印象になっちゃうんだよな」
と上記のように「これ確認は必要かな」「自分で進めていいのかな」と悩む時間が生じます。
ところが、実際に電話で質問をしても意思疎通に時間がかかってしまうことがほとんどです。
タスク分担ができれば優先順位がつけやすくなる
在宅勤務は上記の事象に陥りがちです。
それを防ぐためにも、チームで解決することと個人で進められることをチームミーティングの時に全員で確認しましょう。
チームの計画共有と各タスク分担ができれば、一気にタスク・納期・進め方の全体認識をまとめられます。
これが決まれば一人作業の効率が格段に上がるのでおすすめです。
在宅勤務を始めて「これ確認は必要かな」「自分で進めていいのかな」と悩む時間が増えたら、タスクの種類分けと分担を再確認してみてください。
まとめ

てか私どんだけYoutube見てるんだろう…
今回の記事を書いていてそう思いました(;´Д`)
せめて記事の内容が皆さんの自宅勤務に貢献すれば嬉しいです。
最後になりましたが、小さい工夫でも積み重ねれば大きな前進になると思いますので、
今回紹介した内容以外にも気づきがあればどんどん実践していきましょう!
それでは今後も在宅勤務を一緒に頑張っていきましょうね!
コメント