[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]お久しぶりです!みのです。2か月以上ぶりのブログ更新。最近読んだ本をサクッと紹介します♡[/voice]
この本では、以下のことを分かりやすく紹介されています。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]簡単にまとめると、貯金するためのステップや、適切な家計簿の勘定項目(消費・浪費・投資)、貯金できる人がやっていることなどをまとめた本です![/voice]
私は、最近6万くらい毎月貯金しているのですが、ほんとはもっと貯めたい!
もっと貯めて30万円くらいの大きなトレード資金を作りたい!!
それを考えた時に、「お金の知識を増やしたいな」・「家計の割合の目安を知れればいいな」と思って購入を決意しました。
結論、上記の願いは2つとも叶いました!
ですので、この本は私のような「お金の知識を増やして、貯金力をつけて、もっと大きな自分の願望を叶えたい!」と思っている方にお勧めです♡
それでは次から、『年収200万円からの貯金生活宣言』で感銘を受けた大事なポイントを3つ解説していきます。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]この本を読んでココだけは一生忘れたくないと思うポイントを厳選してお伝えしていますので、是非ご覧ください![/voice]
わたし、実はこの本を読み始めた当日に読了しているのです((´∀`*))ヶラヶラ
マジでそれくらい読みやすい。
難しい関数とか数字系の内容はなくて、文学部的な感じ。
著者の方が、ポイントを絞って、分かりやすい言葉でまとめてくれています。
それに箇条書きとか、円グラフとか視覚的に分かりやすいデザインが随所に盛り込まれているので、お金系の本としては機能性高いと思います!
ですので、どなたでもサクッと簡単に読めてすぐに行動に移しやすい本だと思いますよ~
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]はい!それでは感銘を受けた大事なポイント3つ解説しますね。[/voice]
まず筆者は、「家計簿の勘定項目を「消費・浪費・投資」の3つに分けろ」と言っています。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="l big"]そもそも「消費・浪費・投資」って具体的に何のこと?[/voice]
そんな読者さんのお声が聞こえてきました。ありがとうございます。
今回の執筆にあたって、以下のダ・ヴィンチニューズさんの記事を引用させてください。
簡単にまとめると、以下のようになります。
そう、食費・日用品・交遊費・その他の勘定項目を、さらに「消費・浪費・投資」の3つに分けなさいと言ってます。
その理由は、食費の全てが生活に必要かと言われるとそうではないからです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]つまり、一般的な勘定項目である「食費・日用品・交遊費・その他」だけでは、一概に何が無駄なのか分かりづらい状態だぞ!と警告してくれているのです。[/voice]
例えば、いつもの食事は消費に値するけど、必要でなかった高価な外食は浪費にもなるかもしれませんよね?
逆になんとなく遊ぶだけの交遊費は浪費だけど、どうしてもその人に会って元気が欲しい時の交遊費は消費にもなるかもしれませんよね?
そうやってお金の使い方をイメージすることで、なんでもかんでも節約するのではなくて、あなたにとって浪費にあたるものだけを削っていきましょうよ!ということを筆者は教えてくれているのです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]この部分を読んで「確かに!!」と思いました。[/voice]
今まで私は、家計簿の勘定項目を「食費・日用品・美容や衣服代・交遊費・その他」に分けていました。
しかし、それだけでは「これ以上、削って貯金に回すってどうすればいいの?」と困惑していたのです。
つまり、私の方法の勘定項目だと節約がしづらい仕組みになってしまっていのです。
そこで先ほどの筆者の言葉で目から鱗が落ちました。
「食費・日用品・美容や衣服代・交遊費・その他」を、さらに「消費・浪費・投資」の3つに色分けして、浪費を無くしていきましょう!これが最適化された貯金方法ですよ!
この言葉を知れたおかげで、私の貯金力がぐんと上がった気がします。
次は、「消費・浪費・投資」を金額ではなく、割合で示せと言っています。
その割合というのは、またしてもダ・ヴィンチニュースさんに記されているので、引用しますね。
簡単にまとめると以下の通りです。
これを見て私も「確かに!」と思いました。
だって、自分自身の家計簿で毎月の予算として金額を決めていても、結局イベントの規模によって予算オーバーすることが多かったからです。
だから割合で決めることが大事なのは、すごく共感しました。
この本にはほかにも、「住居費の理想的な割合」「食費の理想的な割合」 などが、家計の目安になる指標が多く掲載されています。
お金を使う時の数字的な目安を知りたい!という方に『年収200万円からの貯金生活宣言』はお勧めです♡
最後に感銘を受けた大事なポイントは、夢を具体的に持つことのパワーって強い!ということです。
筆者は、「漠然と100万円貯めたい!」と思っても絶対に貯まらない。それよりも、「○○したいから月×円貯めたい!」の方が理由がある分エネルギーが湧いてくるから貯まる。と教えてくれています。
私はここに共感しました。
確かに、貯金をすることって我慢することも多いから、続けることが難しい。
だから小さくお金を使ってしまって、わたしは結局のところ目標金額を溜められない経験も多々ありました。
でもそうじゃなくて、今お金を使うことで小さい願望は叶うけど、今の目先のことを我慢すれば、自分が本来願っている大きな目標を叶えることができるんだ!ってシフトチェンジが簡単になるのです。
また、結局それは大きな願望を叶えるための選択になるだけなので、苦しい我慢ではなくなります。
そう考えた時に、「節約!節約!」ってケチって苦しくなるんじゃなくて、「自分の大きな願望を叶えるための貯金♡」ってすこし前向きになれますよね!
これが私にとっては大きな学びになったと思っています。
いかがでしたか?
私は『年収200万円からの貯金生活宣言』を読んで、貯金してFXトレードに回したいという大きな願望があったので、願望を叶える具体的な方法を理解できたと思っています。
ここには書いていませんが、本書には貯金するための小さなコツや、貯金できる人になるためのマインド、貯金するために実施する具体的なステップがたくさんまとめられています。
今、Amazonで中古だけど1円から売っているので、是非読んでみることをお勧めします!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]私はブックオフで200円で買ったけど、Amazonでは1円で売ってるのね~[/voice]
では、今回の記事はここで終わろうと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました!!
1.『年収200万円からの貯金生活宣言』あらすじ
2.『年収200万円からの貯金生活宣言』を選んだきっかけ
3.当日読了して得られた3つ学び
3-1.家計簿の勘定項目は「消費・浪費・投資」に分類
3-2.「消費・浪費・投資」は割合で示せ
3-3.夢を具体的に持つことのパワー
4.『年収200万円からの貯金生活宣言』のまとめ
2.『年収200万円からの貯金生活宣言』を選んだきっかけ
3.当日読了して得られた3つ学び
3-1.家計簿の勘定項目は「消費・浪費・投資」に分類
3-2.「消費・浪費・投資」は割合で示せ
3-3.夢を具体的に持つことのパワー
4.『年収200万円からの貯金生活宣言』のまとめ
1.『年収200万円からの貯金生活宣言』あらすじ
この本では、以下のことを分かりやすく紹介されています。
- 貯金するための8つのステップ
- 貯金力を高める90日間プログラム
- 貯金するなら固定費を抑えるべき理由
- 「消費・浪費・投資」でお金の使い方を考える
- 「消費・浪費・投資」の目安
- 家計の目安
- 自己破産やお金の落とし穴などに関する知識
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]簡単にまとめると、貯金するためのステップや、適切な家計簿の勘定項目(消費・浪費・投資)、貯金できる人がやっていることなどをまとめた本です![/voice]
2.『年収200万円からの貯金生活宣言』を選んだきっかけ
私は、最近6万くらい毎月貯金しているのですが、ほんとはもっと貯めたい!
もっと貯めて30万円くらいの大きなトレード資金を作りたい!!
それを考えた時に、「お金の知識を増やしたいな」・「家計の割合の目安を知れればいいな」と思って購入を決意しました。
結論、上記の願いは2つとも叶いました!
ですので、この本は私のような「お金の知識を増やして、貯金力をつけて、もっと大きな自分の願望を叶えたい!」と思っている方にお勧めです♡
それでは次から、『年収200万円からの貯金生活宣言』で感銘を受けた大事なポイントを3つ解説していきます。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]この本を読んでココだけは一生忘れたくないと思うポイントを厳選してお伝えしていますので、是非ご覧ください![/voice]
3.当日読了して得られた3つ学び
わたし、実はこの本を読み始めた当日に読了しているのです((´∀`*))ヶラヶラ
マジでそれくらい読みやすい。
難しい関数とか数字系の内容はなくて、文学部的な感じ。
著者の方が、ポイントを絞って、分かりやすい言葉でまとめてくれています。
それに箇条書きとか、円グラフとか視覚的に分かりやすいデザインが随所に盛り込まれているので、お金系の本としては機能性高いと思います!
ですので、どなたでもサクッと簡単に読めてすぐに行動に移しやすい本だと思いますよ~
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]はい!それでは感銘を受けた大事なポイント3つ解説しますね。[/voice]
3-1.家計簿の勘定項目は「消費・浪費・投資」に分類
まず筆者は、「家計簿の勘定項目を「消費・浪費・投資」の3つに分けろ」と言っています。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="l big"]そもそも「消費・浪費・投資」って具体的に何のこと?[/voice]
そんな読者さんのお声が聞こえてきました。ありがとうございます。
今回の執筆にあたって、以下のダ・ヴィンチニューズさんの記事を引用させてください。
そして使うお金は「消費」「浪費」「投資」に分けてイメージをすることがポイント。「消費」は生活するために必要なもの、「浪費」は嗜好品の域を越える生活に必要ないものを指す。そして注目なのが「投資」の考え方だ。「投資」は、必ずしも生活していく上で必要ではないが、将来の自分に有効となるお金のこと。
NHKあさイチで話題に!「消費・浪費・投資」の3つに分けるのがポイント『年収200万円からの貯金生活宣言』が携書サイズで登場!|ダ・ヴィンチニュース
簡単にまとめると、以下のようになります。
- 消費:生活に必要なもの(ex→食費、住居費、移動費)
- 浪費:生活になくても困らないもの(ex→タバコ、酒、過度な外食)
- 投資:今の生活に必要ないけど、将来的に必要になるもの(ex→貯金、投資、読書)
そう、食費・日用品・交遊費・その他の勘定項目を、さらに「消費・浪費・投資」の3つに分けなさいと言ってます。
その理由は、食費の全てが生活に必要かと言われるとそうではないからです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]つまり、一般的な勘定項目である「食費・日用品・交遊費・その他」だけでは、一概に何が無駄なのか分かりづらい状態だぞ!と警告してくれているのです。[/voice]
例えば、いつもの食事は消費に値するけど、必要でなかった高価な外食は浪費にもなるかもしれませんよね?
逆になんとなく遊ぶだけの交遊費は浪費だけど、どうしてもその人に会って元気が欲しい時の交遊費は消費にもなるかもしれませんよね?
そうやってお金の使い方をイメージすることで、なんでもかんでも節約するのではなくて、あなたにとって浪費にあたるものだけを削っていきましょうよ!ということを筆者は教えてくれているのです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]この部分を読んで「確かに!!」と思いました。[/voice]
今まで私は、家計簿の勘定項目を「食費・日用品・美容や衣服代・交遊費・その他」に分けていました。
しかし、それだけでは「これ以上、削って貯金に回すってどうすればいいの?」と困惑していたのです。
つまり、私の方法の勘定項目だと節約がしづらい仕組みになってしまっていのです。
そこで先ほどの筆者の言葉で目から鱗が落ちました。
「食費・日用品・美容や衣服代・交遊費・その他」を、さらに「消費・浪費・投資」の3つに色分けして、浪費を無くしていきましょう!これが最適化された貯金方法ですよ!
この言葉を知れたおかげで、私の貯金力がぐんと上がった気がします。
3-2.「消費・浪費・投資」は割合で示せ
次は、「消費・浪費・投資」を金額ではなく、割合で示せと言っています。
その割合というのは、またしてもダ・ヴィンチニュースさんに記されているので、引用しますね。
そして、著者が提唱する理想の割合は、消費70%、浪費5%、投資25%。ゼロではない浪費、20%ではなく25%という高い投資率、ここに息苦しさを感じずに貯金ができる家計になる肝がある。
NHKあさイチで話題に!「消費・浪費・投資」の3つに分けるのがポイント『年収200万円からの貯金生活宣言』が携書サイズで登場!|ダ・ヴィンチニュース
簡単にまとめると以下の通りです。
- 消費:70%
- 浪費:5%
- 投資:25%
これを見て私も「確かに!」と思いました。
だって、自分自身の家計簿で毎月の予算として金額を決めていても、結局イベントの規模によって予算オーバーすることが多かったからです。
だから割合で決めることが大事なのは、すごく共感しました。
この本にはほかにも、「住居費の理想的な割合」「食費の理想的な割合」 などが、家計の目安になる指標が多く掲載されています。
お金を使う時の数字的な目安を知りたい!という方に『年収200万円からの貯金生活宣言』はお勧めです♡
横山 光昭 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2017年12月
3-3.夢を具体的に持つことのパワー
最後に感銘を受けた大事なポイントは、夢を具体的に持つことのパワーって強い!ということです。
筆者は、「漠然と100万円貯めたい!」と思っても絶対に貯まらない。それよりも、「○○したいから月×円貯めたい!」の方が理由がある分エネルギーが湧いてくるから貯まる。と教えてくれています。
私はここに共感しました。
確かに、貯金をすることって我慢することも多いから、続けることが難しい。
だから小さくお金を使ってしまって、わたしは結局のところ目標金額を溜められない経験も多々ありました。
でもそうじゃなくて、今お金を使うことで小さい願望は叶うけど、今の目先のことを我慢すれば、自分が本来願っている大きな目標を叶えることができるんだ!ってシフトチェンジが簡単になるのです。
また、結局それは大きな願望を叶えるための選択になるだけなので、苦しい我慢ではなくなります。
そう考えた時に、「節約!節約!」ってケチって苦しくなるんじゃなくて、「自分の大きな願望を叶えるための貯金♡」ってすこし前向きになれますよね!
これが私にとっては大きな学びになったと思っています。
4.『年収200万円からの貯金生活宣言』のまとめ
いかがでしたか?
私は『年収200万円からの貯金生活宣言』を読んで、貯金してFXトレードに回したいという大きな願望があったので、願望を叶える具体的な方法を理解できたと思っています。
ここには書いていませんが、本書には貯金するための小さなコツや、貯金できる人になるためのマインド、貯金するために実施する具体的なステップがたくさんまとめられています。
今、Amazonで中古だけど1円から売っているので、是非読んでみることをお勧めします!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]私はブックオフで200円で買ったけど、Amazonでは1円で売ってるのね~[/voice]
では、今回の記事はここで終わろうと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました!!
横山 光昭 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2017年12月
コメント