今回の記事では、2019年~2021年の3年間にわたって派遣社員をしてきた私が思う、派遣社員のメリットデメリットをまとめています。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]私は基本的に「正社員になったところで安定するとは限らない」と思っています。[/voice]
ここでいう安定とは、生活と精神の安定です。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]え?派遣の方が生活が安定してないんじゃないの?[/voice]
と、思われる方も多いと思います。
しかし、私はいくら正社員で雇用が安定しているとはいえ、自分が思ってたのと違う仕事をしていたら病むと思うのです。
こうした想定をしながら、私は接客業の派遣社員という働き方にたどり着きました。
派遣社員で3年働いてみて思う感想は、とてもポジティブなものです。
なぜなら、いろいろな店舗で接客のプロと働けるし、いろいろな経験をしてから「ここだ!」と思うところに正社員で入社してみてもいいと思ってるからです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]確かに、働き方を試行錯誤してる時期に派遣社員という働き方を採用するのはいいかもしれないね![/voice]
それに加えて、働き方って人それぞれだけど、特に女性はライフステージによって働き方を調整したくなるじゃないですか?
だからこそ、必要な分だけ働かせてもらえる派遣という働き方は女性にはあっているとも思うのです。
今回は、実際に派遣社員として3年間働いている私が、派遣会社のいいところ悪いところをリアルにお伝えします!
[btn class="rich_pink"]みのオススメの派遣会社はこちら!
[/btn]
この記事が、あなたの働き方のお役に立てますように(人●´ω`●)
メリットデメリットの話に移る前に、あなた自身の理想の生活スタイルを固めておく必要があります。
なぜなら、派遣は来月クビになっても文句言えない立場になるからです。
これはとてもリスクの高いことです。
それでも私は自分の理想の生活スタイルに合っているから、派遣を選んでいます。
では私の生活スタイルが何かというと…
というものです。
私の場合、パートナーの転勤はいつになるか分からないのですが、「3年以内に必ず転勤がある。」と伝えられています。
だからこそ、正社員になっても3年以上続けられないなら派遣でいいと思って派遣を選びました。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]実際問題、ご主人の仕事の都合で派遣を選んでいる女性は少ないくないと思うなー。[/voice]
私も派遣会社から正社員のお誘いを受けたことがあったのですが、それを理由に断っています。
https://twitter.com/FHR5xWkjCw8bSf5/status/1381908682200375297
この選択は、仕方ないことだと思っています。
そうじゃなくても、自分の適職を考えるために派遣を選んでいる部分もあるので、全く残念な気持ちはないのです!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]ただ前提として、派遣を選ぶ理由を持っていた方が良いかもしれません。その理由は、デメリットの部分で話しますね![/voice]
それでは本編に移りましょう!

これからお伝えするのは、アパレルの派遣をしている私の感想です!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]基本的に、派遣会社の体制は同じだと思うのですが、業種が違ってくると、また違う部分もあるかもしれないので、その点ご了承いただければと思います。あくまでアパレル接客の派遣社員の場合です![/voice]
それではいってみましょう!
これは私の個人主義かもしれませんが、本業は定量的に報酬が入る働き方が良いと思っています。
もっと詳しくいうと…
契約の段階で決められたお仕事を、決められた報酬で、決められた時間分働くということが明確になっている状態が一番の理想です。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]つまり、会社都合で急に業務内容が増えたり変わったりせず、面接で話した契約内容の範囲で働けるほうが安心ということです![/voice]
だから、私は逆に派遣社員の方がお仕事内容・勤務時間・給与額・勤務地が明確だし安定していると感じています。
一方で、定性的な働き方(質で成果を図られる働き方)だと、成果物に対して永遠と時間がかかってしまう気がするのです。
なぜなら、その成果物の質は他者が決めることだから。
また会社の人事考課は基本的に相対評価だから、同僚と比べた評価を受けないといけない。
そうなると、ますますプレッシャー要因が増えますよね。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]それを踏まえても、時間管理しつつ、成果出すのが社会人じゃない?[/voice]
って思う人も多いと思います。
おっしゃる通り、絶対そうです。
一般的な正論だと思います。それが社会人です。
でも、もうなんていうか、そういうの疲れちゃったんですよね。
それが当たり前にできる人が天才というだけで、私は「いやもう、そういうのいいから、時給分お金ください」って思ってます。
(社会のみなさまごめんなさい。)
だから、本業に関しては、与えられた範囲の仕事を達成してくれればOKだよ!という派遣社員の働き方はメリットが大きいように感じています!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]ちなみに、「本業が終わっても元気!」って日に、副業でお小遣い稼ぎするくらいの生活が理想です。[/voice]
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]たしかに、体力的に頑張れる日に頑張ればいい働き方っていいよね!そのためにも、本業のウエイトは最小限でよいのかも![/voice]
派遣はお給料良いと思います。
良いというか、悪くはないと思います。

上記は、「転職ならDODA」のDODAさんから拾ってきた表ですが、この通りの年収(20代女性)をいただいています。
私自身、上記の年収で月に6万は貯金できるくらい低レベルな生活水準をしているので、満足です。
ちなみに、私がWEBマーケティングの会社で正社員してた時の手取りより、月5万円(年間60万円)は上がってます。
それに仕事内容も好きだし、パートさんたちと変わらない内容で、社会的平均年収をもらえるのは、ほんとに感謝です。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]でも、他の派遣会社
を見ると、私がもらってる時給よりも断然高いところもあります。1650円/時とか…。そう考えると、平均年収以上もらってるアパレル派遣さんって結構多いのかも…[/voice]
私が一番のメリットと感じているポイントがここ!
熱狂していると言っても過言ではないです!!!
そのジャンルのプロフェッショナルと一緒にお仕事ができる点です!
私には学生時代から憧れているブランドがあって、実は今そのブランドさんで働かせていただいています!!!!!!!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]正社員で入ると面接の難易度は上がるけど、それでもやりたい仕事がある場合は、派遣で一時的に勤めるのもよいですよね![/voice]
それに、接客のプロってプロなのですよ。
特に今は登山用品店に勤めているのですが、そこの店長がものすごい経歴を持って働かれている人です!
私の趣味は登山なので、それに精通したプロフェッショナルと一緒に仕事できる日々は感謝しかないです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]今度うちの店長の話を記事にしたいなー(〃艸〃)ムフッ[/voice]
それくらい接客業で働いている方って、エンターテイナーが多いのですよ。感動。
ルミネとか伊勢丹に入っているテナントさんだと、基本的に残業はないです。
それでも、残業した時は、割高のお時給が支払われます。
うちの派遣会社も、オススメの派遣会社
も、1分単位で残業代が支払われます。
だからといって仕組み上、残業自体少ないので大した額にはなりません…
派遣会社内での転職活動は、ほぼ担当営業さんが進めてくれます。
ですので、面接自体も私が参加するのは15分。
その内の10分は、私の略歴や自己紹介を担当営業さんがしてくれて、私は黙っているだけ。
最後に意気込みと、派遣先の人事さんから質問を5分程度受けて、面接は終了しました。
派遣元の担当営業さんは、面接のプロなので、とんとん拍子で話が進み、今の契約先に努めることに決まりました。
採用のプロって、専門職なので、お任せしてよかったと心から思った経験です。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]全部の派遣会社さんがここまで動いてくれるかは保証できないけどね![/voice]
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]ですが、基本的に、どこの派遣会社さん
でも同じ働きをしてくれると思います。なぜなら、自分のところのスタッフを企業さんに雇ってもらうことで利益が発生するから。だからここまで対応してくださるのだと思います。[/voice]
私は、前職で働きすぎで心を病んでしまって、思ったことを素直に表現できないことがあります。
思うことを言ったら、嫌われてしまうんじゃないかと考えてしまいます…
そういう時は、担当営業さんに伝えれば、担当営業さんが派遣先に相談してくれます。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]ちなみに、私の派遣会社さんは月に1回電話で状況確認をしてもらっています。その時に、不安なことを聞いてもらって、モヤモヤを解消してもらっている感じです。[/voice]
なにかトラブったら相談できるので、その安心感がやっぱり大きいです。
アパレルの求人は割りと多くあります。
コロナで接客業を辞める人も多いからだと思います(´;ω;`)
それに今後、オリンピックが終わって不景気になったら、どの企業も正社員で人を採用することにコストを感じるようになり、派遣の求人はもっと増えると思います。
そういう意味で、契約が短期間で終わってしまったとしても、求人数が減るということはないと思われます。
ということを、ひろゆきも言ってました!(見ていただきたい27:09から貼ってます!)
https://youtu.be/JIHcbatsR0k?t=1627
派遣社員にも有給があって、それは派遣元での所属年数によって決まります。
最初の1年は10日分。私は2年目なので11日分もらえています。
前職の派遣契約が終了しても、派遣元に所属していることは変わりないので、有給は継続して増え続ける点も安定感があります。
これは契約内容によるかもしれませんが、会社都合の転勤はありません。
派遣は基本的に、派遣先の店舗と契約を結ぶことになるので、生活の基盤が変わることはないです。
基本的に居住地はパートナーを優先してあげたいと考えているので、このポイントも大変ありがたいです。

思い出しながら書いたら、ものすごく長い記事なってしまいました。
ですので、デメリットは次の記事でまとめようと思います。
申し訳ございません(´;ω;`)
しかし、派遣ってデメリットを理解したうえで勤めることが一番大事なので、デメリットの記事こそ読んでいただきたいです!
すぐに書いてアップするので、少々お待ちください!
おすすめ派遣会社
今回、派遣のメリットを紹介させていただきましたが、もし興味が湧いた方は【ジャンル特化型の派遣会社】をおすすめします。
なぜなら、派遣の転職は担当営業さんの採用面接スキルに掛かっているからです!
それに加えて、就業中に困ったことがあればジャンルのプロに相談に乗ってもらえるので安心です。


アパレル派遣なび
であれば、「ジャンル特化型」+「就業後の専任コーディネーターにより定期訪問」であり、かつ私が所属している派遣会社より「時給が高い」です!
そういう意味で、受かりやすい・定着しやすい・高時給ならオススメできるかな、と思っています。
気になった方は、「アパレル派遣なび」のサイトを覗いてみてください!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]私は基本的に「正社員になったところで安定するとは限らない」と思っています。[/voice]
ここでいう安定とは、生活と精神の安定です。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]え?派遣の方が生活が安定してないんじゃないの?[/voice]
と、思われる方も多いと思います。
しかし、私はいくら正社員で雇用が安定しているとはいえ、自分が思ってたのと違う仕事をしていたら病むと思うのです。
こうした想定をしながら、私は接客業の派遣社員という働き方にたどり着きました。
派遣社員で3年働いてみて思う感想は、とてもポジティブなものです。
なぜなら、いろいろな店舗で接客のプロと働けるし、いろいろな経験をしてから「ここだ!」と思うところに正社員で入社してみてもいいと思ってるからです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]確かに、働き方を試行錯誤してる時期に派遣社員という働き方を採用するのはいいかもしれないね![/voice]
それに加えて、働き方って人それぞれだけど、特に女性はライフステージによって働き方を調整したくなるじゃないですか?
だからこそ、必要な分だけ働かせてもらえる派遣という働き方は女性にはあっているとも思うのです。
今回は、実際に派遣社員として3年間働いている私が、派遣会社のいいところ悪いところをリアルにお伝えします!
[btn class="rich_pink"]みのオススメの派遣会社はこちら!
この記事が、あなたの働き方のお役に立てますように(人●´ω`●)
1.その前に!あなたの生活スタイルは固まっていますか?
1-1.私の生活スタイル!というか家庭の事情!
2.派遣社員のメリット10個
2-1.定量的に報酬が入る点
2-2.お給料は悪くない
2-3.販売のプロと一緒にお仕事できる!
2-4.残業は基本的にない
2-5.面接は営業さんが進めてくれる
2-6.派遣先に直接言いづらいことを、担当営業さんが伝えてくれる点
2-7.多様なブランドを経験できる
2-8.有給は増え続ける
2-9.会社都合の転勤はない
3.この記事のまとめ
1-1.私の生活スタイル!というか家庭の事情!
2.派遣社員のメリット10個
2-1.定量的に報酬が入る点
2-2.お給料は悪くない
2-3.販売のプロと一緒にお仕事できる!
2-4.残業は基本的にない
2-5.面接は営業さんが進めてくれる
2-6.派遣先に直接言いづらいことを、担当営業さんが伝えてくれる点
2-7.多様なブランドを経験できる
2-8.有給は増え続ける
2-9.会社都合の転勤はない
3.この記事のまとめ
その前に!あなたの生活スタイルは固まっていますか?
メリットデメリットの話に移る前に、あなた自身の理想の生活スタイルを固めておく必要があります。
なぜなら、派遣は来月クビになっても文句言えない立場になるからです。
これはとてもリスクの高いことです。
それでも私は自分の理想の生活スタイルに合っているから、派遣を選んでいます。
私の生活スタイル!というか家庭の事情!
では私の生活スタイルが何かというと…
- パートナーの転勤が確定している
- 接客業以外にも頑張りたいジャンルがある
というものです。
私の場合、パートナーの転勤はいつになるか分からないのですが、「3年以内に必ず転勤がある。」と伝えられています。
だからこそ、正社員になっても3年以上続けられないなら派遣でいいと思って派遣を選びました。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]実際問題、ご主人の仕事の都合で派遣を選んでいる女性は少ないくないと思うなー。[/voice]
私も派遣会社から正社員のお誘いを受けたことがあったのですが、それを理由に断っています。
https://twitter.com/FHR5xWkjCw8bSf5/status/1381908682200375297
この選択は、仕方ないことだと思っています。
そうじゃなくても、自分の適職を考えるために派遣を選んでいる部分もあるので、全く残念な気持ちはないのです!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]ただ前提として、派遣を選ぶ理由を持っていた方が良いかもしれません。その理由は、デメリットの部分で話しますね![/voice]
それでは本編に移りましょう!
派遣社員のメリット10個

これからお伝えするのは、アパレルの派遣をしている私の感想です!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]基本的に、派遣会社の体制は同じだと思うのですが、業種が違ってくると、また違う部分もあるかもしれないので、その点ご了承いただければと思います。あくまでアパレル接客の派遣社員の場合です![/voice]
それではいってみましょう!
定量的に報酬が入る点
これは私の個人主義かもしれませんが、本業は定量的に報酬が入る働き方が良いと思っています。
もっと詳しくいうと…
契約の段階で決められたお仕事を、決められた報酬で、決められた時間分働くということが明確になっている状態が一番の理想です。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]つまり、会社都合で急に業務内容が増えたり変わったりせず、面接で話した契約内容の範囲で働けるほうが安心ということです![/voice]
だから、私は逆に派遣社員の方がお仕事内容・勤務時間・給与額・勤務地が明確だし安定していると感じています。
一方で、定性的な働き方(質で成果を図られる働き方)だと、成果物に対して永遠と時間がかかってしまう気がするのです。
なぜなら、その成果物の質は他者が決めることだから。
また会社の人事考課は基本的に相対評価だから、同僚と比べた評価を受けないといけない。
そうなると、ますますプレッシャー要因が増えますよね。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]それを踏まえても、時間管理しつつ、成果出すのが社会人じゃない?[/voice]
って思う人も多いと思います。
おっしゃる通り、絶対そうです。
一般的な正論だと思います。それが社会人です。
でも、もうなんていうか、そういうの疲れちゃったんですよね。
それが当たり前にできる人が天才というだけで、私は「いやもう、そういうのいいから、時給分お金ください」って思ってます。
(社会のみなさまごめんなさい。)
だから、本業に関しては、与えられた範囲の仕事を達成してくれればOKだよ!という派遣社員の働き方はメリットが大きいように感じています!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]ちなみに、「本業が終わっても元気!」って日に、副業でお小遣い稼ぎするくらいの生活が理想です。[/voice]
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]たしかに、体力的に頑張れる日に頑張ればいい働き方っていいよね!そのためにも、本業のウエイトは最小限でよいのかも![/voice]
お給料は悪くない
派遣はお給料良いと思います。
良いというか、悪くはないと思います。

【年代別・年齢別】平均年収ランキング 最新版|転職ならDODA
上記は、「転職ならDODA」のDODAさんから拾ってきた表ですが、この通りの年収(20代女性)をいただいています。
私自身、上記の年収で月に6万は貯金できるくらい低レベルな生活水準をしているので、満足です。
ちなみに、私がWEBマーケティングの会社で正社員してた時の手取りより、月5万円(年間60万円)は上がってます。
それに仕事内容も好きだし、パートさんたちと変わらない内容で、社会的平均年収をもらえるのは、ほんとに感謝です。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]でも、他の派遣会社
販売のプロと一緒にお仕事できる!
私が一番のメリットと感じているポイントがここ!
熱狂していると言っても過言ではないです!!!
そのジャンルのプロフェッショナルと一緒にお仕事ができる点です!
私には学生時代から憧れているブランドがあって、実は今そのブランドさんで働かせていただいています!!!!!!!
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]正社員で入ると面接の難易度は上がるけど、それでもやりたい仕事がある場合は、派遣で一時的に勤めるのもよいですよね![/voice]
それに、接客のプロってプロなのですよ。
特に今は登山用品店に勤めているのですが、そこの店長がものすごい経歴を持って働かれている人です!
私の趣味は登山なので、それに精通したプロフェッショナルと一緒に仕事できる日々は感謝しかないです。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]今度うちの店長の話を記事にしたいなー(〃艸〃)ムフッ[/voice]
それくらい接客業で働いている方って、エンターテイナーが多いのですよ。感動。
残業は基本的にない
ルミネとか伊勢丹に入っているテナントさんだと、基本的に残業はないです。
それでも、残業した時は、割高のお時給が支払われます。
うちの派遣会社も、オススメの派遣会社
だからといって仕組み上、残業自体少ないので大した額にはなりません…
面接は営業さんが進めてくれる
派遣会社内での転職活動は、ほぼ担当営業さんが進めてくれます。
- おすすめ求人のピックアップ
- 略歴書の作成
- 面接日や勤務日のスケジュール調整
- 面接時の進行
≪転職時に担当営業さんが進めてくれること≫
ですので、面接自体も私が参加するのは15分。
その内の10分は、私の略歴や自己紹介を担当営業さんがしてくれて、私は黙っているだけ。
最後に意気込みと、派遣先の人事さんから質問を5分程度受けて、面接は終了しました。
派遣元の担当営業さんは、面接のプロなので、とんとん拍子で話が進み、今の契約先に努めることに決まりました。
採用のプロって、専門職なので、お任せしてよかったと心から思った経験です。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/4/e/4eabd84e.png" name="ねこさん" type="r big"]全部の派遣会社さんがここまで動いてくれるかは保証できないけどね![/voice]
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]ですが、基本的に、どこの派遣会社さん
派遣先に直接言いづらいことを、担当営業さんが伝えてくれる点
私は、前職で働きすぎで心を病んでしまって、思ったことを素直に表現できないことがあります。
思うことを言ったら、嫌われてしまうんじゃないかと考えてしまいます…
そういう時は、担当営業さんに伝えれば、担当営業さんが派遣先に相談してくれます。
[voice icon="https://livedoor.blogimg.jp/manimanifx/imgs/c/3/c3cdba88.jpg" name="みの" type="l big"]ちなみに、私の派遣会社さんは月に1回電話で状況確認をしてもらっています。その時に、不安なことを聞いてもらって、モヤモヤを解消してもらっている感じです。[/voice]
なにかトラブったら相談できるので、その安心感がやっぱり大きいです。
多様なブランドさんを経験できる
アパレルの求人は割りと多くあります。
コロナで接客業を辞める人も多いからだと思います(´;ω;`)
それに今後、オリンピックが終わって不景気になったら、どの企業も正社員で人を採用することにコストを感じるようになり、派遣の求人はもっと増えると思います。
そういう意味で、契約が短期間で終わってしまったとしても、求人数が減るということはないと思われます。
ということを、ひろゆきも言ってました!(見ていただきたい27:09から貼ってます!)
https://youtu.be/JIHcbatsR0k?t=1627
有給は増え続ける
派遣社員にも有給があって、それは派遣元での所属年数によって決まります。
最初の1年は10日分。私は2年目なので11日分もらえています。
前職の派遣契約が終了しても、派遣元に所属していることは変わりないので、有給は継続して増え続ける点も安定感があります。
会社都合の転勤はない
これは契約内容によるかもしれませんが、会社都合の転勤はありません。
派遣は基本的に、派遣先の店舗と契約を結ぶことになるので、生活の基盤が変わることはないです。
基本的に居住地はパートナーを優先してあげたいと考えているので、このポイントも大変ありがたいです。
この記事のまとめ

思い出しながら書いたら、ものすごく長い記事なってしまいました。
ですので、デメリットは次の記事でまとめようと思います。
申し訳ございません(´;ω;`)
しかし、派遣ってデメリットを理解したうえで勤めることが一番大事なので、デメリットの記事こそ読んでいただきたいです!
すぐに書いてアップするので、少々お待ちください!
おすすめ派遣会社
今回、派遣のメリットを紹介させていただきましたが、もし興味が湧いた方は【ジャンル特化型の派遣会社】をおすすめします。
なぜなら、派遣の転職は担当営業さんの採用面接スキルに掛かっているからです!
それに加えて、就業中に困ったことがあればジャンルのプロに相談に乗ってもらえるので安心です。

アパレル派遣なび
そういう意味で、受かりやすい・定着しやすい・高時給ならオススメできるかな、と思っています。
気になった方は、「アパレル派遣なび」のサイトを覗いてみてください!
コメント